本ブログタイトルから皆様お察しの通り、私の大本命及び愛する生物ナンバーワンは、揺らぐことなくガラパゴスバットフィッシュ(レッドリップドバットフィッシュ)なのでございます。
彼がどんな魚か、基本情報は是非こちらのページをご参照ください。
私たちが抱く「魚」のイメージを覆す、クセがすごいその魅力を実際に私が現地で出会ったバットフィッシュのエピソードでご紹介したいと思います!
①基本的にぼーっとしているが、たまに必死に怒る
この生き物は、我々ダイバーが周りを取り囲んでもすぐには逃げ出さず、まずはじーっとどうしようか考え込んでしまう傾向があります。
頭の中はきっと大パニックなのでしょうが、他の魚のように瞬時に体を翻せないのでしょうね。
困ってしまって、よくあとずさっています。
しかし、稀にパニックが顔に出るタイプの個体もいて、「もうお願いだからあっちに行って!」と叫ばんばかりにこちらに口をパクパクすることがあります。

横から見た図。明らかに怒っている。

こうして必死に怒りアピールをしてくるのですが、ただアピールするのみで噛みついてくるなどの行動を全くおこしてこないので、実に無意味。
というか、その間に逃げ出せばいいのに…なんて可愛いのでしょう。
②なんだかドジっ子
ダイバーに取り囲まれ、必死で考えた挙句やっと泳いで逃げ出すことを決意するバットフィッシュ。
「囲まれているから…上に逃げればいいのね!」と思いついたのでしょう、真上に泳ぎだしたのですが、せり出した岩に頭をごっつんこして、あえなく撃沈、元の場所へ着陸。
いやいや、そこはごっつんこしてもあきらめないで泳ぎ続けませんか。
何戻ってきてるんですか。
またその場で茫然と立ち尽くして固まってしまっているし…。
別の日のダイビングでは、私の前をゆくガイドのフィン(足ヒレ)の水流に巻き上げられたバットフィッシュが、私の目の前に降ってきました。
その様子がもう、クリスマスシーズンによく売っているスノードームの中の、振られて舞いだすスノーそのもの。
ふわぁ…っと1回転しながら巻き上げられて、そのままふわぁ…っと着地。
着地時には、軽くバウンドしました。
この間、自分で動くことは一切せず、表情も変えずにただただ巻き上がるがまま。
本当になんなんでしょう、あなた一応お魚なんですよね。

着地後、頭に砂積もっちゃっているし…全く払い落とすそぶりもありませんでした。
③奇跡的に仲間に遭遇すると…
ガラパゴスバットフィッシュをダイビングで見るのは実は容易ではありません。
バットフィッシュが見られるとされるダイビングポイントで潜っても、1ダイブで1バット見られればとても運が良い方です。
つまり、群れていることはなく個人行動をしています(※少なくとも、スキューバダイビングで潜れる水深以内では)。
しかし、私は過去に2度だけ、バットフィッシュがひとりぼっちでない現場に遭遇しました。
その様子がこちらです。

…なんかよそよそしい。
しばらくこの2匹の様子を観察してみたのですが、お互い違う方向を向いたまま動かない。
親交のありそうな様子はなく、そして今後親交を深めそうな様子もない。
例えていうのなら、「休日に繁華街に繰り出してみたら、バイト先のあまり話したことのない上司とばったり遭遇してしまった。気まずい。」といった雰囲気でしょうか。
珍しく同じ種族に会えたのに、このご様子だとは…あまり社交的ではなさそうです。
あなたもご興味を抱きましたか?
皆様にもガラパゴスバットフィッシュの魅力が少しばかり伝わったでしょうか。
こんなおもしろい魚に研究者がいないのですよ?
いまだに生態がほとんど解明されていないのですよ?
それなら僭越ながら私が伝道するしかないじゃないですか。
私はこの生き物に魅せられてもう9年となります。
これまで沢山の彼らを実際に見てきましたが、見れば見るほど不思議でどんどんハマっていっております。
私はきっと、この沼から一生抜け出せません。
これからもガラパゴスバットフィッシュ愛好家として、このドジっ子な生き物を愛でて、発信していきたいと思います!
♪twitterではガラパゴスやエクアドル本土の写真を毎日更新中!フォローお願い致します♪
http://twitter.com/batfisherAKIKO
♪Youtubeチャンネルも是非視聴・登録お願い致します♪
https://www.youtube.com/channel/UC9OnRJODetWIsXgCDSJ62kQ?view_as=subscriber
♪ガラパゴス諸島の保全を援助したい!と思った方はこちら(NPO法人日本ガラパゴスの会HP)♪
http://www.j-galapagos.org/